学校の様子

調律師によるピアノの歴史とコンサート

公開日
2014/06/17
更新日
2014/06/17

学校行事

 今日は調律師の先生方とピアニストの佐藤さんをお招きして、「調律しによるピアノの歴史とコンサート」が開かれました。
 
 まず調律師の山田さんから、ピアノの歴史について教えていただきました。ピアノの正式名称は「クラビチェンバロ ピアノ エ フォルテ」という名前で、表情豊かに演奏できるように作られた楽器であることを知りました。また、実際にピアノを調律させていただくこともできました。ハンマーは固く、ピアノを調律することがとても難しいことも学びました。調律に使う道具やピアノに使われている部品も見せていただくことができました。

 歴史を説明していただく中で、ピアニストの佐藤さんにさまざまな曲を演奏していただきました。ショパンやリスト、ベートーベン、モーツアルトなど普段あまり触れ合うことのない音楽を聴くことができ、子どもたちにとってすばらしい経験になりました。