学校の様子

6年生 徳川美術館出前講座

公開日
2014/10/28
更新日
2014/10/28

6年

 徳川美術館の方を講師にお招きして、出前講座を行いました。
 屏風、火縄銃、刀、貝合わせの4種類を体験させていただきました。

 屏風は、「長篠の戦い屏風」のレプリカを見せていただきました。実際に美術館に飾ってある本物の屏風と大きさと長さが同じ物です。火縄銃の煙も描かれており、臨場感あふれる屏風に、子どもたちは身を乗り出して見ていました。
 火縄銃は、火縄銃伝来の歴史の話を聞き、その後実際に銃を構えさせてもらいました。4キロもある火縄銃を構えるのはとても大変で、的がなかなか定まらず撃っている子もいました。
 刀では、触ってはいけないところ、組み立て方などもおしえていただくことができました。
 貝あわせは、貴族のお姫様の遊びで、神経衰弱のように対になる貝を見つける遊びです。ぴったりと合う貝は1つしかないので、カチっと音が鳴ると子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 今回の出前講座で、歴史が大好きな子どもたちはさらに興味をもつことができたと思います。大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。