学校の様子

4年生 下水道出前講座

公開日
2015/06/23
更新日
2015/06/23

4年

 4年生は社会の「水はどこから」の学習で上水道についての勉強をしました。そこで、下水道についても勉強するために、愛知県建設部下水道課の方をはじめ、多くの方を講師にお招きし、出前講座を行いました。

 初めに、下水道の仕組みについて勉強しました。
 私たちが使った後の汚れた水は、下水処理場できれいにされてから、川や海へ流していることを知りました。そのまま川や海へ流してしまうと、そこに住む魚などの生き物が生きられなくなってしまうそうです。
 「活性汚泥の観察」では、顕微鏡を通して、実際に活動する微生物の様子を観察することができました。動き回る微生物を見つけると、子どもたちは「意外とかわいいよ。」「おもしろい動きしてるね。」と興味津々でした。
 「水質実験(パックテスト)」では、水で薄めたオレンジジュース・牛乳・観察池の水・水道水の汚れを測定しました。オレンジジュースや牛乳が、川に住む魚たちを苦しめる原因になっていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。

 今回の出前講座を通して、水の大切さや、汚い水を綺麗にすることの大変を知りました。この学びを生かして、これからも水を大切に使いましょう。