4年生 下水道出前講座
- 公開日
- 2016/07/02
- 更新日
- 2016/07/02
4年
4年生は、社会の上水道についての学習に引き続き、下水道についても勉強するために、「愛知 水と緑の公社」の方と、愛知県建設部下水道課の方を講師としてお招きし、出前講座を行いました。
最初に、「なぜ水が汚くなるのか」「汚くなるとどうなってしまうのか」「水を少しでも汚さない方法」について勉強しました。
次に、下水道処理で出た汚泥にはどんな微生物がいるのか観察しました。微生物を発見するたびに「いっぱいいる!」「動いてる!」などと驚いている様子でした。
最後に、水道水・下水道の水・学校の池の水・牛乳の4種類を、水で2000倍に薄めどの水が1番きれいかという実験を行いました。色が変わっていく様子に、子どもたちは「紫になった!」「青っぽいから汚い水だ!」と、楽しそうに実験をしていました。
みんなが使い終わった水をきれいにするために、下水道処理場ではどんな工夫がされているのかを知ることができました。
環境を守るためにも、水を大切に使い、汚れた水を出さないようできることを見つけて実践していきましょう!