6年生 「円の面積」
- 公開日
- 2012/11/07
- 更新日
- 2012/11/07
6年
6年生の算数では、『円の面積』の学習を行っています。
今回は、「円の面積の公式」を考えました。
前回の授業で、円の内側・外側に正方形を書き、半径10cmの円の面積はどれぐらいなのか、見当をつけました。また、方眼紙に円を書き、方眼の数からおよその面積を出しました。
そして今回は、円を8等分に切り、どのように並べると面積を求めることができるのかを考えました。
子供たちは、自分たちの求めることのできる図形に近づけようと、8等分した紙を試行錯誤して並べていました。すると、並べているうちにひらめいて、「あ!平行四辺形みたいな形になった!」と発見がありました。
その後、8等分から、16、32、64等分・・・にして並べると長方形近づく形になることが分かり、円の面積の公式をみんなで考えることができました。