学校の様子

4年生 授業参観

公開日
2016/02/12
更新日
2016/02/12

4年

 4年生は、1組は国語・道徳・理科、2組は算数・理科・道徳の授業を行いました。

 1組の理科の授業では、水の温まり方を勉強しました。子どもたちは、試験管を真剣なまなざしで見つめ、自分の予想とは違う変化をしていることに気が付くと「すごい!」「なんで?」と声を出して驚いていました。参観してくださっている保護者の方に「見て見て!」と声をかけたり、友達同士でなぜこのような変化になるのかを話し合ったりする姿が見られました。

 2組の道徳では、江戸時代の人々のマナーを学びながら、今の自分たちが周りの人のことを考えて行動することができているかを振り返りました。江戸時代には、争いごとを減らすためにしていた「傘かしげ」や「うかつあやまり」など約8000個ものマナーがあることを知ると「全部覚えるのは無理だけど、真似すると良いこともたくさんあるからやってみたい!」と多くの子たちが言っていました。

 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。